TOP画像左
TOP画像右

症状一覧

初回
特典

予約

電話

肩こり

肩こりでお困りではありませんか?

  • スマホやパソコンを長時間使用している
  • デスクワークで同じ姿勢が続く
  • 姿勢が悪いと周囲から指摘される

詳しくはこちら
  • 肩のつらさで仕事に集中できない
  • 肩がガチガチに固まって重くなってくる
  • 首や肩を回すとゴリゴリと音がする
  • マッサージを受けてもすぐ元に戻ってしまう

【症状】

肩こりでは、首すじや肩、背中にかけて張りや凝り、痛みを感じることがあります。症状が悪化すると、頭痛や吐き気を引き起こす場合もあります。肩こりに関連する筋肉には多くの種類がありますが、特に僧帽筋や肩甲挙筋という筋肉が主な関与部位です。

【原因】

肩こりの原因は、首から背中にかけて緊張が生じやすい姿勢や動作にあります。具体的には以下のような要因が挙げられます

  • 不良姿勢(猫背・前かがみなど)
  • 長時間同じ姿勢での作業
  • 運動不足による筋力低下
  • 精神的なストレスの蓄積
  • なで肩や重いバッグの使用
  • 冷房環境下での冷え

肩こりは、首から肩にかけて重さや痛みを感じる症状であり、特に女性の多くが悩む症状の一つです。放置すると、頭痛やめまい、手のしびれ、自律神経の乱れなどを引き起こすことがあるため、早めの対処が重要です。

【改善策】

当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、肩こりの改善を目指します。丁寧なカウンセリングを通じてお悩みを伺い、お一人おひとりに合わせた施術内容をご提案します。

【施術内容例】

・鍼灸
1.ツボや筋肉への刺激で血流を促進
2.自律神経のバランスを整える

・整体(骨盤矯正・猫背矯正)
1.歪んだ姿勢を改善し、自律神経の働きをサポート
2.全身の血液循環を良好にする

・頭蓋骨調整
1.頭蓋骨の歪みに働きかけ、脳の機能を整える
2.自律神経やホルモンバランスをサポート

・ラジオ波温熱療法
1.体の深部から温め、血流を改善
2.ストレスを緩和し、リラックス効果を高める

これらの施術を必要に応じて組み合わせ、総合的なアプローチで肩こりの解消をサポートします。肩こりの症状緩和にとどまらず、根本から改善し、再発しにくい体づくりを目指します。

肩こりにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。あなたに合ったケアをご提案し、快適な日常生活をサポートいたします。

施術メニュー


頭痛

頭痛でお困りではありませんか?

・首や肩のこりがひどくなると頭痛が出る
・眼精疲労が進行し、目の奥が痛くなる
・雨の日や気圧の変化で頭痛が起きる

詳しくはこちら

・脈を打つようなドクドクとした痛みを感じる
・鎮痛剤を飲んでも効果がない
・頭痛外来を受診しても改善しない
・「この頭痛は治らない」と諦めている

【症状】

◦片頭痛
頭の片側にズキズキと脈打つような痛みが起こることが特徴ですが、両側に痛みが出る場合もあります。吐き気や光、音、においへの過敏さを伴うことがあり、片頭痛の約70%が日常生活に支障をきたしていると言われています。

◦緊張型頭痛
頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが特徴です。痛みは軽度ですが繰り返し発生したり、数日間持続することがあります。首や肩のこりが原因であることが多く、パソコンやスマホを長時間使用する生活習慣が影響しています。

◦群発性頭痛
主に20~40代の男性に多く見られる頭痛で、片側の目の奥がえぐられるような激しい痛みが特徴です。発作的に数十分から数時間続くことがあり、原因はまだ明確ではありません。

【原因】

日常生活の姿勢や生活習慣が頭痛の主な原因となることが多いです。

・ストレートネック
猫背などの悪い姿勢により首のカーブが損なわれ、筋肉が硬直し血流が悪化。結果として、頭痛が引き起こされやすくなります。

・血行不良
冷えや低体温により血流が悪くなると、脳への酸素供給が不足し、頭痛が発生することがあります。

・鎮痛剤の多用
鎮痛剤の過剰使用は、脳が過敏になり、薬に依存する頭痛を引き起こす場合があります。

・その他の要因
寝過ぎや寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、強い光や音なども頭痛を誘発します。

【改善策】

当院では、『筋肉・骨格・神経系』に総合的にアプローチすることで頭痛の改善を目指しています。丁寧なカウンセリングを通じてお客様の状態を把握し、個々に最適な施術内容を提案します。

【施術内容例】

・鍼灸
→ツボ、筋肉を刺激して血流の改善
→自律神経の乱れを整える

・整体(骨盤矯正・猫背矯正)
→姿勢の歪みが矯正され自律神経の伝達がうまくいく
→歪みを整えることで全身の血液循環がよくなる

・頭蓋骨調整
→頭蓋骨の歪みにアプローチして、脳の働きを正常に戻し、自律神経やホルモンのバランスを整える

・ラジオ波温熱療法
→体内深部から心地よく温まり、血流改善とリラックス効果でストレスの緩和

これらの施術を組み合わせ、あなたに必要なケアを総合的に行うことで、症状の改善にとどまらず、症状の出にくい体づくりを目指します。

施術メニュー


自律神経

坐骨神経痛

坐骨神経痛でお困りではありませんか?

・デスクワークで座る時間が長いとつらくなる
・お尻や足にしびれや痛みを感じる
・立ったり歩いたりするのがつらい

詳しくはこちら

・痛みで仕事や家事に集中できない
・お尻や太ももの裏側が張って固まっているように感じる
・特定の姿勢や動作で痛みが強くなる
・マッサージを受けても一時的にしか楽にならない

【症状】

坐骨神経痛は、腰からお尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足にかけて、電気が走るような痛みやしびれ、感覚の異常などを感じる症状です。症状が悪化すると、筋力低下や歩行困難を引き起こす場合もあります。坐骨神経は人体の中で最も太い神経であり、腰椎から出てお尻を通り、足先まで伸びています。この神経が何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることで痛みが生じます。

【原因】

坐骨神経痛の多くは、坐骨神経の通り道である腰やお尻、足にかけての部位で神経が圧迫されることによって起こります。具体的には以下のような要因が挙げられます。

  • 椎間板ヘルニア: 腰の椎間板が飛び出し、神経を圧迫する。
  • 脊柱管狭窄症: 脊柱管が狭くなり、神経を圧迫する。
  • 梨状筋症候群: お尻の筋肉の下を通る坐骨神経が、筋肉の緊張によって圧迫される。
  • 腰椎分離すべり症: 腰椎がずれることにより神経が圧迫される。
  • 長時間の同じ姿勢: 座りっぱなしや立ちっぱなしなど。
  • 姿勢の歪み: 骨盤周囲筋のアンバランスや猫背により腰に負担がかかる。
  • 運動不足や筋力低下: 腰やお尻周りの筋肉が衰えることで神経への負担が増える。

【改善策】

当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、坐骨神経痛の改善を目指します。丁寧なカウンセリングを通じてお悩みを伺い、お一人おひとりの原因や症状に合わせた施術内容をご提案します。

【施術内容例】

・鍼灸
1.血行を促進し、神経の回復をサポート
2.坐骨神経や関連筋肉への刺激で痛みや炎症を緩和

・整体(骨盤矯正)
1.骨盤や背骨の歪みを改善し、神経への圧迫を軽減
2.体のバランスを整え、負担のかかりにくい体へ

・頭蓋骨調整
1.脳脊髄液の流れを整え、神経系の働きをサポート
2.ストレス緩和やリラックス効果で痛みの軽減を図る

・ラジオ波温熱療法
1.体の深部を温め、筋肉の緊張を緩和
2.血行を改善し、痛み物質の排出を促進

これらの施術を必要に応じて組み合わせ、総合的なアプローチで坐骨神経痛の解消をサポートします。症状の緩和にとどまらず、根本から原因に働きかけ、再発しにくい体づくりを目指します。
坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。あなたに合ったケアをご提案し、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

施術メニュー


テニス肘

テニス肘でお困りではありませんか?

  • 腕をよく使う仕事やスポーツをしている
  • 物を掴んだり持ち上げたりすると肘の外側が痛む
  • ドアノブを回したり、タオルを絞ったりする動作がつらい
詳しくはこちら
  • パソコンのマウス操作などで肘に負担がかかる
  • 肘の外側を押すと痛い
  • 肘から前腕にかけてだるさや痛みを感じる
  • 痛みをかばっているうちに肩や首まで凝ってきた
  • 休みを取ってもなかなか痛みが改善しない

【症状】

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側にある骨の突出部(上腕骨外側上顆)の周辺に痛みが生じる状態です。特に手首を反らしたり指を伸ばしたりする際に使う前腕の筋肉(短橈側手根伸筋など)の付け根に炎症や微細な損傷が起こることが原因とされています。痛みは肘の外側から前腕にかけて広がることもあり、物を持つ、タオルを絞る、キーボードを打つなどの動作で強くなる傾向があります。

【原因】

テニス肘の主な原因は、手首や指を反らす・伸ばす動作を繰り返すことによる前腕の筋肉や腱への過負荷です。スポーツ(テニス、バドミントンなど)だけでなく、日常の作業(家事、デスクワーク、重い物の持ち運びなど)でも発生します。具体的には以下のような要因が挙げられます。

  • 前腕の筋肉の使いすぎ: 手首や指の伸展動作の繰り返し。
  • 不適切なフォームや道具: スポーツや作業時の体の使い方、ラケットや道具が合わない。
  • 加齢による腱の質の変化: 腱が硬くなったり、損傷しやすくなったりする。
  • 筋力不足や柔軟性の低下: 前腕や肩周りの筋力が弱かったり、筋肉が硬かったりする。
  • 体の使い方や姿勢の歪み: 肘だけでなく、肩甲骨や体幹の使い方が影響している場合。

テニス肘は、これらの要因により前腕の伸筋群に繰り返し負担がかかることで、腱付着部に炎症や変性が生じて痛みとなります。放置すると痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたす場合もあるため、早めのケアが重要です。

【改善策】

当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、テニス肘の改善を目指します。丁寧なカウンセリングを通じてお悩みを伺い、肘周辺の局所的な問題だけでなく、体全体のバランスや使い方を含めた一人ひとりに最適な施術内容をご提案します。

【施術内容例】

  • 鍼灸
    1.肘周辺の炎症や痛みを緩和し、血行を促進
    2.硬くなった前腕の筋肉の緊張を和らげる
    3.自然治癒力を高め、組織の修復をサポート

  • 整体(骨盤矯正・姿勢矯正)
    1.体全体の歪みを調整し、腕や肘への負担を軽減
    2.肩甲骨や体幹の動きを改善し、腕のパフォーマンスを向上
    3.筋肉や関節の連動性を高め、正しい体の使い方をサポート

  • 頭蓋骨調整
    1.脳脊髄液の流れを整え、神経系の働きを調整
    2.ストレス緩和やリラックス効果で痛みの軽減や回復力を向上

  • ラジオ波温熱療法
    1.肘周辺の深部組織を温め、血行を促進
    2.炎症を抑え、損傷した組織の修復を促進
    3.筋肉の柔軟性を高め、痛みを緩和

これらの施術を必要に応じて組み合わせ、総合的なアプローチでテニス肘の解消をサポートします。痛みの緩和にとどまらず、根本的な原因に働きかけ、再発しにくい体づくりを目指します。

テニス肘にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。あなたに合ったケアをご提案し、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

施術メニュー