頚椎ヘルニアでお困りではありませんか?
- 首や肩、背中にかけて痛みや凝りがある
- 首を動かすと腕や手に電気が走るような痛みやしびれがある
- 腕や手の指の感覚が鈍い、力が入りにくい
詳しくはこちら
- 特定の首の角度で症状が悪化する
- 寝ている時や、朝方に腕や手のしびれが強い
- デスクワークやスマートフォンの使用で症状が出やすい
- 症状がある側の肩甲骨の内側が痛む
- 痛みやしびれで集中できない、眠れない
【症状】
頚椎ヘルニアは、首の骨(頚椎)と骨の間にあるクッション材である椎間板の一部が飛び出し、近くを通る脊髄や神経根を圧迫することで様々な症状を引き起こす疾患です。主に30代から50代にかけて発症しやすい傾向がありますが、外傷などにより若い世代でも起こることがあります。神経が圧迫される場所によって症状は異なりますが、多くの場合、首や肩の痛みに加えて、圧迫された神経の通り道である肩、腕、前腕、手、指先にかけて、痛み、しびれ、感覚の異常(ピリピリ感、ジンジン感)、筋力低下などが現れます。症状が悪化すると、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいといった手の巧緻運動障害や、歩行障害が出ることもあります(脊髄症)。
【原因】
頚椎ヘルニアの主な原因は、椎間板の変性(加齢による劣化)や外力による損傷です。具体的には以下のような要因が挙げられます。
- 加齢による椎間板の変性: 年齢とともに椎間板の水分が失われ、弾力性が低下し、損傷しやすくなる(主な発症年齢である30代以降に進行しやすい)。
- 外傷: 交通事故(むちうち)や転倒などによる首への強い衝撃。
- 不良姿勢: 猫背、前かがみの姿勢、長時間のスマートフォンの使用(いわゆるストレートネック)などにより、頚椎への負担が増加。
- 繰り返し行われる首への負担: 長時間同じ姿勢での作業、重い物を運ぶなど、首に負担のかかる動作。
- 遺伝的要因: 椎間板の変性しやすさなどが遺伝的に関与する場合がある。
これらの要因が単独または複合的に作用し、椎間板が本来あるべき位置から飛び出し、神経を圧迫することで症状が発生します。
【改善策】
当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、頚椎ヘルニアによる痛みやしびれ、機能障害の改善を目指します。丁寧なカウンセリングと検査を通じて、神経圧迫の程度(医師の診断に基づく)、首や体全体の歪み、筋肉の状態を把握し、一人ひとりに最適な施術内容をご提案します。神経への圧迫を軽減し、炎症を抑え、血行を促進することで、つらい症状の緩和と、日常生活や仕事への早期復帰をサポートします。
【施術内容例】
・鍼灸
- 首、肩、腕、手など、痛みやしびれのある箇所に直接アプローチし、神経の興奮や炎症を鎮める
- 硬くなった首や肩、腕の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進
- 自然治癒力を高め、神経組織の回復をサポート
・整体(骨盤矯正・姿勢矯正)
- 体全体の歪み、特に猫背やストレートネックを改善し、頚椎にかかる負担を軽減
- 首や肩周りのアライメントを整え、神経への圧迫を減らす
- 正しい姿勢を維持するための体幹や背部の筋力強化をサポート
・頭蓋骨調整
- 脳脊髄液の流れを整え、神経系の働きを調整
- 痛みのコントロールや、自律神経のバランスをサポートし、全身の状態を安定させる
・ラジオ波温熱療法
- 首や肩周りの深部組織を温め、血行を促進
- 筋肉の緊張を和らげ、痛みを緩和
- 炎症を抑え、損傷組織の修復をサポート
・ハイボルテージ療法
- 高電圧の電気刺激で、神経の圧迫による痛みやしびれに素早くアプローチ
- 炎症の抑制効果により、神経根の炎症を軽減
- 深部の血行を促進し、組織の修復や神経の回復を加速
これらの施術を必要に応じて組み合わせ、総合的なアプローチで頚椎ヘルニアによる症状の緩和と、快適な日常生活を取り戻すサポートをします。症状の改善にとどまらず、再発しにくい体づくりを目指します。
頚椎ヘルニアの疑いがある方や、診断を受けてどこに相談したら良いかお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。あなたに合ったケアをご提案し、つらい症状の改善をお手伝いいたします。