TOP画像左
TOP画像右

症状一覧

初回
特典

予約

電話

足関節捻挫

足関節捻挫でお困りではありませんか?

  • 足首をひねったり、ぐねったりした
  • 足首が腫れて痛い、熱を持っている
  • 体重をかけると足首が痛くて歩きにくい
詳しくはこちら

  • 内出血(あざ)ができている
  • 足首の特定の場所を押すと強い痛みがある
  • スポーツ中や、段差で足首を痛めた
  • 過去にも足首を捻挫したことがある
  • 痛くて階段の上り下りがつらい

【症状】

足関節捻挫は、足首の関節が不自然な方向にひねられることで、関節を支えている靱帯や関節包などが損傷する状態です。最も多く発生するのは、足首を内側にひねる「内反捻挫」で、足首の外側の靱帯(特に前距腓靱帯)が損傷します。捻挫の程度は軽度(靱帯の伸び)から重度(靱帯の断裂)まであり、痛みの程度、腫れ、内出血、体重をかけられるか、関節の不安定性などで分類されます。症状としては、受傷直後からの強い痛み、腫れ、熱感、内出血、関節の不安定感などが見られます。

【原因】

足関節捻挫の主な原因は、足首関節に許容範囲を超える外力や不自然な動きが加わることです。具体的な要因は以下の通りです。

  • 不意のひねり: 歩行中や走行中に足首を内側または外側にひねる。
  • 着地の失敗: ジャンプからの着地時や、段差を踏み外した際。
  • 転倒: 滑ったりつまずいたりして足首に負担がかかる。
  • スポーツ中の事故: 急な方向転換、他の選手との接触、不安定な地面でのプレーなど、スポーツの種類を問わず発生しやすい。
  • 不安定な路面: でこぼこした道や砂利道などでの歩行・走行。
  • 不適切な靴: 足に合わない靴や不安定な靴での活動。
  • 足関節の筋力や柔軟性の不足: 足首を支える筋力が弱かったり、関節が硬かったりすると捻挫しやすい。
  • 過去の捻挫: 一度捻挫すると靱帯が緩み、再発しやすくなる。

足関節捻挫は、これらの要因によって靱帯が損傷し、関節の安定性が損なわれることで発生します。適切な処置を行わないと、慢性的な足首の不安定感や痛みが残ったり、将来的に変形性足関節症に繋がったりする可能性があるため、早期に専門家による診察を受けることが重要です。

【改善策】

当院では、足関節捻挫に対し、損傷した靱帯の回復を促し、痛みや腫れを早期に軽減し、関節の安定性を取り戻すことを目指します。患部の状態を的確に評価し、炎症を抑えながら、固定、機能回復、再発予防まで、受傷からの経過や捻挫の程度に合わせた総合的なアプローチを行います。単に痛みを和らげるだけでなく、損傷した組織の修復を最大限に促し、足関節の本来の機能を取り戻すための施術をご提案します。

【施術内容例】

・保険施術

  1. 患部の固定(テーピング、包帯など)により損傷部位を保護
  2. 冷却や圧迫による炎症・腫れの抑制(応急処置)
  3. 電気療法や超音波療法などを用いた痛みの軽減と治癒促進
  4. 関節可動域訓練や筋力トレーニングなどのリハビリテーション指導

・鍼灸

  1. 患部や関連する筋肉へのアプローチにより、痛みや腫れを緩和
  2. 血行を促進し、損傷した靱帯や軟部組織の早期回復をサポート
  3. 周囲の筋肉の緊張を和らげ、足関節への負担を軽減

・ラジオ波温熱療法

  1. 患部の深部組織を温め、血行を促進し、組織の修復を促進
  2. 痛みの軽減や、慢性期の関節の硬さの改善にアプローチ
  3. スポーツ復帰に向けたコンディショニングに活用

・ハイボルテージ療法

  1. 高電圧の電気刺激で、捻挫による強い痛みや炎症に素早くアプローチ
  2. 患部の腫れや内出血の早期軽減を促進
  3. 深部への作用により、損傷した靱帯などの組織修復を加速

これらの施術を、急性期から回復期、そして再発予防期にかけて、患部の状態を見ながら組み合わせて行い、足関節の機能回復とパフォーマンス向上をサポートします。

足関節捻挫でお悩みの方は、放置せず、ぜひ当院にご相談ください。適切な初期処置とリハビリテーションで、後遺症を残さず早期に回復できるよう、あなたに合ったケアをご提案いたします。

施術メニュー


  • 保険施術
  • 鍼灸
  • ラジオ波温熱療法
  • ハイボルテージ療法
足首