上腕二頭筋長頭腱炎でお困りではありませんか?
- 肩の前側や上腕部に痛みがある
- 物を持ち上げたり、運んだりする時に肩の前が痛む
- 腕を肩より高く上げたり、後ろに回したりする動作で痛い
詳しくはこちら
- 肘を曲げたり、手のひらを上に向ける動作で肩の前が痛む
- 肩の前側(力こぶの付け根あたり)を押すと痛む
- 肩を動かすと肩の前でクリック音や引っかかりを感じる
- 夜寝ている時に肩の前側が痛むことがある
- スポーツ(野球、テニス、水泳など)や筋トレで肩を痛めた
【症状】
上腕二頭筋長頭腱炎は、いわゆる「力こぶ」を作る筋肉のうち、肩の関節の中を通る「長頭」という腱に炎症や微細な損傷が生じることで、肩の前側や上腕にかけて痛みが生じる状態です。腱が骨と擦れたり、使いすぎによって負担がかかったりすることで発症します。痛みは肩の前側に強く現れることが多く、上腕(二の腕)にかけて放散することもあります。物を持ち上げる、腕を前に上げる、肘を曲げる、手のひらを上に向けるといった動作で痛みが誘発されやすいのが特徴です。肩関節の他の問題(腱板損傷、肩峰下インピンジメント、関節唇損傷など)に合併して起こることも少なくありません。繰り返し腕を酷使する方や、年齢による腱の変性がある方に見られます。
【原因】
上腕二頭筋長頭腱炎の主な原因は、上腕二頭筋長頭腱への繰り返しの過負荷や摩擦です。具体的な要因は以下の通りです。
- 使いすぎ(オーバーユース): 重量物の持ち運び、繰り返し行うオーバーヘッド動作(スポーツや仕事)。
- 不適切な動作やフォーム: 肩や腕に負担のかかる動き方やトレーニング方法。
- 肩関節の不安定性: 関節が緩いと腱への負担が増加。
- 腱板機能の低下: 腱板がうまく働かないと、上腕骨頭の安定性が失われ、二頭筋長頭腱に負担がかかる。
- 肩峰下インピンジメント症候群: 腱板などと一緒に二頭筋長頭腱も挟み込まれることがある。
- 関節唇損傷: 二頭筋長頭腱の付着部である関節唇の損傷が原因となる場合。
- 加齢による腱の変性: 年齢とともに腱の弾力性が失われ、損傷しやすくなる。
これらの要因が単独または複合的に関与し、上腕二頭筋長頭腱に炎症や変性が生じて痛みとなります。
【改善策】
当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、上腕二頭筋長頭腱炎による痛みや機能障害の改善を目指します。丁寧なカウンセリングと検査を通じて、痛みの原因(腱そのものの問題、または他の肩関節の問題が関連しているかなど)、肩関節や体全体の動き、筋肉の状態を把握し、一人ひとりに最適な施術内容をご提案します。炎症を抑え痛みを軽減するとともに、損傷した腱の回復を促し、肩関節の正しい動きを取り戻し、筋力バランスを改善することで、再発しにくい状態を目指します。
【施術内容例】
・鍼灸
- 肩の前側(二頭筋長頭腱部)の痛みや炎症を緩和し、血行を促進
- 硬くなった肩や首、上腕部の筋肉の緊張を和らげる
- 痛みの信号を調整し、脳への痛みの伝達を抑制
・整体
- 肩関節や肩甲骨の動き、姿勢の歪みを調整し、二頭筋長頭腱への負担を軽減
- 体幹や骨盤を含む全身のバランスを整え、肩への負担が少ない体の使い方をサポート
- 他の肩関節の問題(インピンジメントなど)が合併している場合は、その改善も図る
・ラジオ波温熱療法
- 肩関節や二頭筋長頭腱などの深部組織を効果的に温め、血行を促進
- 炎症の軽減や、損傷した組織の修復をサポート
- 筋肉の柔軟性を高め、関節の動きを改善し、痛みを緩和
・ハイボルテージ療法
- 高電圧の電気刺激で、肩の前側の強い痛みや炎症に素早くアプローチ
- 患部の腫れや炎症性物質の排出を促進
- 深部にある痛みの原因(腱など)に効果的に働きかけ、早期の痛みの軽減と回復を図る
・頭蓋骨調整
- 脳脊髄液の流れを整え、神経系の働きを調整し、全身の回復力を高める
- 痛みのコントロールや、ストレス緩和による心身のリラックス効果を促す
これらの施術を、炎症の強い急性期から機能回復を目指す段階にかけて、患部の状態や回復具合を見ながら組み合わせて行い、肩の痛み解消と機能回復、そして再発予防をサポートします。
上腕二頭筋長頭腱炎による肩の痛みでお悩みの方は、放置せず、ぜひ当院にご相談ください。適切なケアで、痛みのないスムーズな肩の動きを取り戻せるよう、あなたに合ったプランをご提案いたします。