TOP画像左
TOP画像右

症状一覧

初回
特典

予約

電話

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋長頭腱炎でお困りではありませんか?

  • 肩の前側や上腕部に痛みがある
  • 物を持ち上げたり、運んだりする時に肩の前が痛む
  • 腕を肩より高く上げたり、後ろに回したりする動作で痛い
詳しくはこちら

  • 肘を曲げたり、手のひらを上に向ける動作で肩の前が痛む
  • 肩の前側(力こぶの付け根あたり)を押すと痛む
  • 肩を動かすと肩の前でクリック音や引っかかりを感じる
  • 夜寝ている時に肩の前側が痛むことがある
  • スポーツ(野球、テニス、水泳など)や筋トレで肩を痛めた

【症状】

上腕二頭筋長頭腱炎は、いわゆる「力こぶ」を作る筋肉のうち、肩の関節の中を通る「長頭」という腱に炎症や微細な損傷が生じることで、肩の前側や上腕にかけて痛みが生じる状態です。腱が骨と擦れたり、使いすぎによって負担がかかったりすることで発症します。痛みは肩の前側に強く現れることが多く、上腕(二の腕)にかけて放散することもあります。物を持ち上げる、腕を前に上げる、肘を曲げる、手のひらを上に向けるといった動作で痛みが誘発されやすいのが特徴です。肩関節の他の問題(腱板損傷、肩峰下インピンジメント、関節唇損傷など)に合併して起こることも少なくありません。繰り返し腕を酷使する方や、年齢による腱の変性がある方に見られます。

【原因】

上腕二頭筋長頭腱炎の主な原因は、上腕二頭筋長頭腱への繰り返しの過負荷や摩擦です。具体的な要因は以下の通りです。

  • 使いすぎ(オーバーユース): 重量物の持ち運び、繰り返し行うオーバーヘッド動作(スポーツや仕事)。
  • 不適切な動作やフォーム: 肩や腕に負担のかかる動き方やトレーニング方法。
  • 肩関節の不安定性: 関節が緩いと腱への負担が増加。
  • 腱板機能の低下: 腱板がうまく働かないと、上腕骨頭の安定性が失われ、二頭筋長頭腱に負担がかかる。
  • 肩峰下インピンジメント症候群: 腱板などと一緒に二頭筋長頭腱も挟み込まれることがある。
  • 関節唇損傷: 二頭筋長頭腱の付着部である関節唇の損傷が原因となる場合。
  • 加齢による腱の変性: 年齢とともに腱の弾力性が失われ、損傷しやすくなる。

これらの要因が単独または複合的に関与し、上腕二頭筋長頭腱に炎症や変性が生じて痛みとなります。

【改善策】

当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、上腕二頭筋長頭腱炎による痛みや機能障害の改善を目指します。丁寧なカウンセリングと検査を通じて、痛みの原因(腱そのものの問題、または他の肩関節の問題が関連しているかなど)、肩関節や体全体の動き、筋肉の状態を把握し、一人ひとりに最適な施術内容をご提案します。炎症を抑え痛みを軽減するとともに、損傷した腱の回復を促し、肩関節の正しい動きを取り戻し、筋力バランスを改善することで、再発しにくい状態を目指します。

【施術内容例】

・鍼灸

  1. 肩の前側(二頭筋長頭腱部)の痛みや炎症を緩和し、血行を促進
  2. 硬くなった肩や首、上腕部の筋肉の緊張を和らげる
  3. 痛みの信号を調整し、脳への痛みの伝達を抑制

・整体

  1. 肩関節や肩甲骨の動き、姿勢の歪みを調整し、二頭筋長頭腱への負担を軽減
  2. 体幹や骨盤を含む全身のバランスを整え、肩への負担が少ない体の使い方をサポート
  3. 他の肩関節の問題(インピンジメントなど)が合併している場合は、その改善も図る

・ラジオ波温熱療法

  1. 肩関節や二頭筋長頭腱などの深部組織を効果的に温め、血行を促進
  2. 炎症の軽減や、損傷した組織の修復をサポート
  3. 筋肉の柔軟性を高め、関節の動きを改善し、痛みを緩和

・ハイボルテージ療法

  1. 高電圧の電気刺激で、肩の前側の強い痛みや炎症に素早くアプローチ
  2. 患部の腫れや炎症性物質の排出を促進
  3. 深部にある痛みの原因(腱など)に効果的に働きかけ、早期の痛みの軽減と回復を図る

・頭蓋骨調整

  1. 脳脊髄液の流れを整え、神経系の働きを調整し、全身の回復力を高める
  2. 痛みのコントロールや、ストレス緩和による心身のリラックス効果を促す

これらの施術を、炎症の強い急性期から機能回復を目指す段階にかけて、患部の状態や回復具合を見ながら組み合わせて行い、肩の痛み解消と機能回復、そして再発予防をサポートします。

上腕二頭筋長頭腱炎による肩の痛みでお悩みの方は、放置せず、ぜひ当院にご相談ください。適切なケアで、痛みのないスムーズな肩の動きを取り戻せるよう、あなたに合ったプランをご提案いたします。

施術メニュー


  • 鍼灸
  • 整体
  • ラジオ波
  • ハイボルテージ療法

肩峰下インピンジメント症候群

肩峰下インピンジメント症候群でお困りではありませんか?

  • 腕を肩より高く上げたり、バンザイする動作で肩が痛む
  • スポーツで腕を振る、投げる、ラケットを振るなどの動作で痛い
  • 夜寝ている時に肩の痛みがある、特に痛い方を下にして眠れない
詳しくはこちら

  • 肩を動かすとゴリッ、コキッと引っかかるような、またはクリック音のような感覚がある
  • 腕を上げた時に力が入りにくい、だるい
  • 肩の動きが悪くなった気がする
  • 繰り返し頭上で作業をする(塗装、荷物運びなど)と肩が痛くなる
  • 整骨院やマッサージに行っても改善しない

【症状】

肩峰下インピンジメント症候群は、肩を上げた際に、肩の骨の出っ張り(肩峰)と上腕骨の間にある狭いスペース(肩峰下腔)で、その間を通る腱板(ローテーターカフの腱)や滑液包(肩峰下滑液包)が挟み込まれて炎症や損傷が生じ、痛みや引っかかり感が生じる状態です。特に腕を肩より高く上げる動作(肩の外転や屈曲、内旋などを組み合わせた動き)で症状が出やすいのが特徴です。痛みは肩の前面から側面にかけて感じることが多く、腕を下ろす際にも痛むことがあります。主に中年以降の方に多く見られますが、投球や水泳などオーバーヘッド動作の多いスポーツを行う若い世代にも発生します。

【原因】

肩峰下インピンジメント症候群の主な原因は、肩峰下腔が物理的に狭くなったり、腱板や滑液包が炎症を起こして腫れたりすることで、腕を上げた際にこれらが挟み込まれることです。具体的な要因は以下の通りです。

  • 肩峰の形状や骨棘: 生まれつきの肩峰の形や、加齢に伴う骨棘(骨のとげ)の形成により、スペースが狭くなる。
  • 腱板の変性や炎症: 繰り返しの使用や加齢により腱板が弱くなったり、炎症を起こしたりして腫れる。
  • 肩峰下滑液包炎: 滑液包が炎症を起こして腫れる。
  • 姿勢の悪さ: 猫背や巻き肩により、肩甲骨の位置がずれ、肩峰下腔が狭くなる。
  • 肩甲骨の動きの悪さ: 腕を上げる際に肩甲骨が適切に動かない(リズムが崩れる)ため、インピンジメントが生じる。
  • 腱板や肩甲骨周囲筋の筋力不足・機能不全: 肩関節や肩甲骨を安定させる筋肉が弱いため、不必要な摩擦が生じる。
  • 使いすぎ(オーバーユース): 繰り返しのオーバーヘッド動作による腱や滑液包への負担。

これらの要因が単独または複合的に関与し、腕を上げた際に腱板や滑液包が肩峰と上腕骨頭の間に挟まれ、痛みや炎症を引き起こします。

【改善策】

当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、肩峰下インピンジメント症候群による痛みや機能障害の改善を目指します。丁寧なカウンセリングと検査を通じて、痛みの原因(腱、滑液包、骨格、筋肉など)、肩甲骨や体全体の動き、姿勢の問題点を把握し、一人ひとりに最適な施術内容をご提案します。炎症を抑え痛みを軽減するとともに、肩関節や肩甲骨の正しい動きを取り戻し、筋力バランスを改善することで、インピンジメントが起こりにくい状態を目指します。

【施術内容例】

・鍼灸

  1. 肩関節周辺の痛みや炎症を緩和し、血行を促進
  2. 硬くなった肩や首、肩甲骨周囲の筋肉の緊張を和らげる
  3. 痛みの信号を調整し、脳への痛みの伝達を抑制

・整体

  1. 猫背や巻き肩などの姿勢を改善し、肩甲骨の位置や動きを調整
  2. 肩甲骨と上腕骨の連動性を高め、肩峰下腔のスペースを確保
  3. 骨盤や体幹を含む全身のバランスを整え、肩への負担を軽減

・ラジオ波温熱療法

  1. 肩関節や腱板、滑液包などの深部組織を効果的に温め、血行を促進
  2. 炎症の軽減や、損傷した組織の修復をサポート
  3. 筋肉の柔軟性を高め、関節の動きを改善し、痛みを緩和

・ハイボルテージ療法

  1. 高電圧の電気刺激で、肩峰下腔の炎症や痛みの原因物質に素早くアプローチ
  2. 患部の腫れや炎症を早期に軽減し、痛みを大幅に緩和
  3. 深部への作用により、腱や滑液包などの組織修復を促進する

これらの施術を、炎症の強い急性期から機能回復を目指す段階にかけて、患部の状態や回復具合を見ながら組み合わせて行い、肩の痛み解消と機能回復、そして再発予防をサポートします。

肩峰下インピンジメント症候群による肩の痛みでお悩みの方は、放置せず、ぜひ当院にご相談ください。適切なケアで、痛みのないスムーズな肩の動きを取り戻せるよう、あなたに合ったプランをご提案いたします。

施術メニュー


  • 鍼灸
  • 整体
  • ラジオ波
  • ハイボルテージ療法

肩こり

肩こりでお困りではありませんか?

  • スマホやパソコンを長時間使用している
  • デスクワークで同じ姿勢が続く
  • 姿勢が悪いと周囲から指摘される

詳しくはこちら
  • 肩のつらさで仕事に集中できない
  • 肩がガチガチに固まって重くなってくる
  • 首や肩を回すとゴリゴリと音がする
  • マッサージを受けてもすぐ元に戻ってしまう

【症状】

肩こりでは、首すじや肩、背中にかけて張りや凝り、痛みを感じることがあります。症状が悪化すると、頭痛や吐き気を引き起こす場合もあります。肩こりに関連する筋肉には多くの種類がありますが、特に僧帽筋や肩甲挙筋という筋肉が主な関与部位です。

【原因】

肩こりの原因は、首から背中にかけて緊張が生じやすい姿勢や動作にあります。具体的には以下のような要因が挙げられます

  • 不良姿勢(猫背・前かがみなど)
  • 長時間同じ姿勢での作業
  • 運動不足による筋力低下
  • 精神的なストレスの蓄積
  • なで肩や重いバッグの使用
  • 冷房環境下での冷え

肩こりは、首から肩にかけて重さや痛みを感じる症状であり、特に女性の多くが悩む症状の一つです。放置すると、頭痛やめまい、手のしびれ、自律神経の乱れなどを引き起こすことがあるため、早めの対処が重要です。

【改善策】

当院では、「筋肉」「骨格」「神経系」に総合的にアプローチし、肩こりの改善を目指します。丁寧なカウンセリングを通じてお悩みを伺い、お一人おひとりに合わせた施術内容をご提案します。

【施術内容例】

・鍼灸
1.ツボや筋肉への刺激で血流を促進
2.自律神経のバランスを整える

・整体(骨盤矯正・猫背矯正)
1.歪んだ姿勢を改善し、自律神経の働きをサポート
2.全身の血液循環を良好にする

・頭蓋骨調整
1.頭蓋骨の歪みに働きかけ、脳の機能を整える
2.自律神経やホルモンバランスをサポート

・ラジオ波温熱療法
1.体の深部から温め、血流を改善
2.ストレスを緩和し、リラックス効果を高める

これらの施術を必要に応じて組み合わせ、総合的なアプローチで肩こりの解消をサポートします。肩こりの症状緩和にとどまらず、根本から改善し、再発しにくい体づくりを目指します。

肩こりにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。あなたに合ったケアをご提案し、快適な日常生活をサポートいたします。

施術メニュー